上信急行電鉄の歴史

上信急行電鉄は大小さまざまな鉄道が前身となっており、それらを合併・買収・統合し形成され、現在に至っている。
この項では、それらの全ての概説と形成史を記してゆく。

戦前編

東上鉄道

埼玉県南西部に位置する川越は、古くは川越街道や新河岸川の舟運で江戸と直結し、武蔵国随一の城下町且つ農工商業の中心地として繁栄、近代に入っても埼玉県随一の経済・商業都市として引き続き繁栄していた。鉄道の敷設も早く、先ず1895年に川越鉄道が開業(国分寺〜東村山は1894年に開業)し、続いて1906年に川越電気鉄道・川越久保町〜大宮が開業した。
東上鉄道は斯様な状況の下、川越・比企地方の有志が発起人となり、根津嘉一郎の支援により1908年に設立した。当初は東京小石川を起点とする計画だったが、起点を官営鉄道の駅がある池袋に変更し、1914年に池袋〜田面沢(入間川手前)を軌間1067mmの蒸気鉄道として開業した。当時は単に東京〜川越・比企地区を結ぶ鉄道としてでなく、上州を通り抜けて新潟方面への縦断線という性格を持たせる遠大な計画があった。その後1917年に坂戸町へ、1918年に武州松山へ、1921年に寄居へと段階を踏んで延伸し、1923年に山名へ到達して上信電気鉄道(後述する)と接続した。
尚、路線延伸の後を追うようにして、当時全国的に展開されていた電力会社の市場拡大政策に乗る形で電化も進めた。先ずは1924年に池袋〜川越市が、次いで1927年に武州松山へ、1929年に山名へと、順次直流1500Vでの電化が完了した。
路線の延伸は更に進み、1934年に越生線・坂戸町〜越生(坂戸町寄りの一部区間は1932年に貨物線として先行開業)と市田線・武州松山〜市田が開業、1936年に市田線の延伸区間である市田〜熊谷が開業した。

局地的鉄道の買収

群馬県内では、明治中期〜後期より渋川を中心に高崎・前橋・沼田・中之条・伊香保といった利根川両岸の各都市を結ぶ馬車鉄道発祥の路面電車が各社の手により運営されており、それらは1921年までに東京電灯の軌道線として統合していた。
その後、東京電灯は本業の電力事業に専念する事になり、東上鉄道が1926年にそれらの路線を買収 (沼田への路線は買収前の1925年に廃止) した。
また、地元資本により1898年に緑野馬車鉄道が設立、同年に新町〜藤岡が軌間762mmの馬力軌道として開業した。その後1899年に保美へ、1900年に鬼石へ延伸し全通した。しかし運営は思わしくなく、蒸気鉄道への転換を計画するも1921年の全線休止を経て廃止寸前の状態に陥った。この窮地に東上鉄道が名乗りを挙げ、1923年に買収した。

総帥登場

現在に至るまでの上信急行の発展を語る上で、総帥・平林幾次郎の存在は欠かせない。
平林は1888年、埴科郡松代町の素封家に生まれた。地元の政界で活躍し複数の事業に投資家・実業家として参画した後、1920年頃より東上鉄道の経営に関与し始め1923年に社長に就任、同時に当時外貨を稼ぐ主要な産業であった養蚕・製糸・機業の盛んな西毛地域を沿線に持つ上信電気鉄道の経営にも関与し1924年に社長に就任すると、東上鉄道と運営を一体化した。平林系鉄道の誕生である。
ところで東上鉄道は、更なる経営基盤を安定を図る為に恒常的な大口顧客を得るべく、秩父鉄道とその関連企業で1923年に設立された秩父セメントとの間で互いの株を持ち合い関係を深め、1927年に貨車の継送を開始した。

上野鉄道

上野鉄道(→上信電気鉄道)は、妙義・荒船地区の新たな交通手段として、鉱山・生糸等の産物の搬出及び日用品の輸送を目的として1895年に設立、1897年に高崎〜福島を皮切りに福島・南蛇井・下仁田へと段階を踏みつつ軌間762mmの蒸気鉄道として開業した。その後1921年、信州・中込への延伸と電化を目的に名称を上信電気鉄道へと改め、1924年には全線一斉に軌間1067mmへの改軌と直流1500Vでの電化が完了した。

佐久鉄道

佐久鉄道は、長野県東信地方に位置する佐久盆地内の交通手段として1913年に地元資本によりに設立、1915年に小諸〜中込が軌間1067mmの蒸気鉄道として開業した。同年内に羽黒下へ延伸し、1919年には小海まで延伸した。その後、同地の更なる発展の一助とすべく、1926年に岩村田〜望月が開業し、1928年には芦田へ延伸した。

信州進出と新上信鉄道

予てより郷里・松代の在る善光寺平へ通ずる官営鉄道信越本線、特に碓氷峠を越える区間の脆弱さを懸念していた平林は、上信電気鉄道を延伸する形の第二信越本線構想(高崎〜下仁田〜中込〜小諸)を打ち立て、その経路に重なる佐久鉄道と沿線の電力会社である東信電気に着目、1927年頃より同2社の経営に関与し始め1933年にそれぞれの社長に就任した。
同時に東上鉄道、上信電気鉄道、佐久鉄道の合同資本による新上信鉄道を1928年に設立、下仁田〜中込の上信国境越え区間の建設を開始した。建設区間の大半を占める延長10kmに及ぶ隧道を一私設鉄道が掘削するのは困難であったが、総帥の後ろ盾となる根津の社会的信用、総帥自身の関係官庁への働きかけ、その他諸々の協力の元、鉄道省が必要とする時には平林系鉄道もろとも買収に応じるという条件付きでの免許許可により、難工事の末1936年に軌間1067mmの電気鉄道として開業した。

善光寺平の私鉄

長野県北部に位置する県庁所在地・長野市は、古くから善光寺の門前町として繁栄し、周辺一帯は善光寺平と呼ばれている。明治期には千曲川西岸に官営鉄道信越本線と篠ノ井線が敷設されたが、それらの経路から外れた千曲川東岸地域では新たな鉄道を敷設する機運が高まった。
その折、前述した佐久鉄道が本州横断鉄道構想(直江津〜飯山〜屋代〜小諸〜甲府〜富士宮)を打ち立てており、経路の一部に該当する屋代〜須坂の免許を取得していた。同鉄道の重役陣のひとり、神津藤平がその免許を元に河東鉄道を1920年に設立、1922年に屋代〜須坂が軌間1067mmの蒸気鉄道として開業した。その後1923年に信州中野へ、1925年には木島へ延伸し、1926年には全線一斉に直流1500Vでの電化が完了した。尚、河東鉄道と長野市内を結ぶ目的で同一資本による長野電気鉄道を1923年に設立、1926年に権堂〜須坂が開業した。同年、河東鉄道が長野電気鉄道を合併し、長野電鉄が発足した。路線の延伸は更に進み、1927年に山ノ内線(開業当初は平穏線)信州中野〜湯田中が、1928年に長野線・権堂〜長野が、それぞれ開業した。
上掲の長野電鉄とは別の資本による鉄道も存在した。善光寺白馬電気鉄道と北信電気鉄道である。前者に関しては本稿では詳述しない事とし、後者は平林総帥が初めて設立した鉄道である(平林系と称される鉄道の殆んどは投資対象として関与し始め、後に支配したもの)。
北信電気鉄道は前述の通り平林資本により1927年に設立、1932年に長野〜青木島〜篠ノ井が軌間1067mmで開業した。当初は電気鉄道として建設の予定であったが、電化を見合わせガソリンカーを新製し、初期費用の低減を図った。

大合併への動き

東京大宮電気鉄道

埼玉県南部には蕨、浦和、大宮といった中山道の宿場町が存在し、繁栄していた。明治期には日本鉄道(→官営鉄道東北本線)が敷設され、旧来の宿場町も近代文明の恩恵を受けた。
東埼電気軌道は東北本線から外れた中山道沿いの地域の旅客輸送を目的として1913年に設立、1915年に巣鴨〜一里塚が軌間1372mm・直流600Vの電気軌道線として開業した。当初は東京市電への直通運転を目論んでいたが、それは実施せずじまいであった。その後1917年に蕨(現・電鉄蕨)へ延伸した。
1923年9月に発生した関東大震災は、当鉄道が高速鉄道へと転身する契機となった。1924年に名称を東京大宮電気鉄道に改め、1927年に浦和へ延伸すると共に郊外住宅地の開発・分譲を手掛けた。更に1928年には大宮へ延伸し、氷川神社及び隣接する大宮公園への参詣・観光客輸送なる性格も持つようになった。

上信急行電鉄発足

平林系鉄道各社の連携により第二信越本線構想が現実のものと相成り、各社を一元化しようという機運が高まった。それを受け、1940年に東上鉄道が上信電気鉄道・新上信鉄道・佐久鉄道を合併の上、名称を変更し上信急行電鉄が発足した。尚、上信急行電鉄の名称は、合併時に被合併側で最大規模であった上信電気鉄道の職員を落胆させない為の配慮に因るものである。

戦時統合

国家総動員法が1938年に制定・施行され戦時色の濃い世相となり、1940年代前半にかけて同じく戦時立法である陸上交通事業調整法の下で各地の交通事業者の再編等が進んだ。上信急行電鉄や平林総帥が関与する各社に於いても例に漏れず、一連の流れの影響を受けた。
東京大宮電気鉄道は1943年に上信急行電鉄へ統合後同電鉄大宮線となり、他線との車両の融通や輸送の効率化等を図るべく、同年から翌年にかけて全線に亘り、段階を踏みつつ改軌(1372mm→1067mm)を実施した。当初、上信急行は東京大宮電気鉄道と共に武蔵野鉄道への合併が有力視されていたが、諸般の事情により統合対象から除外され、戦時統合の前段階である東京大宮電気鉄道の上信急行電鉄への統合のみに留まった。
北信電気鉄道は1943年に長野電鉄へ統合、同電鉄川中島線となった。
長野県東信地方に位置する丸子町の地場産業であった製糸業の組合・依田社が1916年に設立した丸子鉄道は、1918年に丸子町〜大屋が軌間1067mmの蒸気鉄道として開業、1924年に全線電化(直流600V)した後1925年に大屋〜上田東が開業した。1943年に近隣に路線網を持つ上田電鉄を合併して上田丸子電鉄が発足した。元々平林は丸子鉄道への出資者のうちのひとりに過ぎなかったが、この合併以後に当電鉄との関係を深め、戦後に五島慶太との間で勃発した信州戦争(後述する)へと繋がってゆく。
尚、1943年に熊谷〜太田の路線敷設要請を軍から受け、同年内にその一部として熊谷線・熊谷〜妻沼が軌間1067mmの蒸気鉄道として開業した。