5000系電車

製造:1973〜75

製造に至る経緯

平林系鉄道4社の連携で東京〜佐久盆地が私鉄の線路により結ばれて以来、両地域間を往来する列車は急行が主力で、その中でも急行料金が不要なものと必要なものに分かれていたが、充当する車両は旧来の「猛々しき轟音を立てる、所謂釣り掛け駆動・非冷房・向かい合わせ型座席・油を塗り付けた木板張りの床」な車両が独占していた。
1961年以降は「完全空調・静粛性に優れた・上質なサービスを実現した」特急列車が存在していたものの、その名の如く「特別な急行列車」であり、輸送の主力はあくまでも旧来の急行列車に頼っていた。
しかし一般庶民の生活水準が向上すると共に、列車の様式と利用客の要求・要望に乖離が生じるようになっていた。斯様な状況を改善すべく、定期列車においては旧来の「特別急行・有料急行・無料急行」の体制を「有料特急・無料急行」に建て直す事となり、その一環として設計・製造した車両が当型式である。

新製時の概要

基本的な車体構造は3000系を踏襲しているが、中・長距離列車用なるが故に、各部位に相違がみられる。
尚、主な用途である急行(現在の快速急行)列車以外にも、地方線区の普通列車から臨時有料優等列車、団体専用列車に至る迄、ある程度万能に使用する事を想定している。
組成は1位寄から2両固定編成がMc1(クモハ5100)-Mc2(クモハ5200)で、3両固定編成がMc1(クモハ5100)-T(サハ5300)-Mc2(クモハ5200)である。

車体・車内設備

車体長19,500mm・幅2,800mmは3000系と同一である。側出入口は片側2箇所に幅1,300mmの両開き扉を備えており、円滑な乗降を考慮してデッキは省略した。

5000系電車

側窓はバランサ付・窓枠省略・一段下降式のものをクロスシート部分に配置した。普通鋼製車体なるが故に雨水等の侵入による構体の腐食が早まる懸念はあるものの、開状態時における着席客の安全確保と中桟省略による眺望性の向上、そして開閉の容易さに留意した結果、この形態とした。
車内設備は、座席は向かい合わせ式固定クロスシート(座席間隔1,570mm)を主体とし、戸袋部分がロングシートの所謂セミクロス配置である。便所はMc2車に備えている(循環式汚物処理装置付)。車両間・中間部の貫通路は幅800mmで、全箇所に自動閉扉機構付の片開き扉を備えている。

走り装置・主要機器

走り装置と補機類は3000系・13000系と共通のものを装備しているが、走行性能を通勤用一般型と特急型の中間程度にする為、駆動装置の歯数比を変更(84/17=4.94)しており、相違がみられる。
制御装置と集電装置はMc1車に、補機類はMc2車に電動発電機(3両固定:110kVA、2両固定:70kVA)と電動空気圧縮機(3両固定:2,130L/分、2両固定:1,590L/分)を備えている。
冷房装置は3000系同様の集中式で、側出入口付近天井部に横流送風機を備えている。

主な改造

旅客サービスの向上と経年劣化への対応、使い勝手の向上を図るべく、各部位に改造を施している。

5000系電車

現況

池袋〜山名〜中込・新渋川の快速急行と高崎・長野地区の普通列車の一部に充当しており、全車両が現役である。しかし新製から40年以上経ち、特修工事等の各種改造を受け若返りを図っているものの、寄る年波に抗う事が出来なくなりつつある。尚、具体的な世代交代の計画は出ておらず、当面は現状が続くものと思われる。