13000系電車

製造:1973・74・76〜80

製造に至る経緯

1961年に初めて本格的な「特急列車」の運転を開始して以来、好評裡に推移していた上信急行ではあったが、あくまでも速達列車の主力は急行であり、特急列車は「特別な存在」であった。斯様な輸送体制からの変革―高度経済成長期における一般庶民の生活水準向上に合わせた特急列車の大衆化と大幅な増発―に対応すべく設計・製造した特急型車両が当型式である。

13000系電車其の壱

新製時の概要

基本的な車体構造は10000系を踏襲しており、主要寸法も同様である。しかし10000系で非貫通型と貫通型2種類の前面形状が存在するが故に発生する非常時(主に併結列車の遅延)の連結順序の制約が現場から嫌われた点を斟酌し、先頭車両の前面形状を貫通型に統一した。
組成は1位寄から3両固定編成がMc1(クモハ13100)-M2(モハ13200)-Tc(クハ13300)で、5両固定編成がMc1(クモハ13100)-M2(モハ13200)+M1(モハ13400)-M2´(モハ13500)+Tc(クハ13300)である。

車体・車内設備

準張郭構造の全金属製で車体長20000mm・車体幅は車両限界一杯に迫る2900mmである。冷房機器配列の関係上、集電装置中心がMc1車は台車中心位置より400mm内側に、M1車は同位置より500mm外側に、それぞれ位置している。

13000系電車其の弐

前述の通り10000系の構造を踏襲しているが、設計を進める途上に発生した国鉄北陸本線の隧道内火災事故を受け、各部の構造に難燃性の強化を施している。側出入口はM1車とTc車に片側2箇所、それ以外の車両に片側1箇所、それぞれ幅700mmの2枚折戸を備えている。
車内設備は、10000系では一般客室と特等客室の2クラスを設けていたが当型式では一般客室のみのモノクラスで、サロン室と軽食堂(ビュフェ)も省略し、汎用性を高めている。
座席は背摺起こし回転式リクライニングシート(機械式3段階調節で座面と連動)を初採用し、横2-2列・980mm間隔で設置している。
便洗面所はM2車とTc車に備えている(循環式汚物処理装置付)。出入台と客室の仕切扉は10000系では手動引戸であったが、当型式では旅客サービス面を考慮し、自動引戸(マットスイッチ方式)を採用した。

走り装置・主要機器

走り装置と補機類は3000系5000系と共通のものを装備しているが、高速域の走行性能安定を図る為、駆動装置の歯数比を変更(79/20=3.95)しており、相違がみられる。
制御装置と集電装置はMc1車とM1車に、補機類はM2車とM2´車に電動発電機(M2車:110kVA、M2´車:70kVA)と電動空気圧縮機(M2車:2,130L/分、M2´車:1,590L/分)を備えている。
冷房装置は集約分散式(4,500kcal/時)で、1両あたり6台を屋根上に取り付け、天井部に風道を通して冷風が均等に行き渡る方式にしている。

主な改造

1970年代末以降、各部位に改造を施して延命と使い勝手の向上を図っている。大多数が1990年代前半以降に実施したものである。

13000系電車其の参

現況

各部修繕や保安装置の増設・更新を受けてはいるものの寄る年波を隠し切れぬ状況であり、1973・74年製造の車両は現存しない。残存車両は現在も尚、特急列車群の一角を担っている。