3000系電車

製造:1969〜76・79〜82
2000系のモデルチェンジ版として設計した汎用車で、上急と長電の合併後初の新型式車両である。5000系13000系は当型式の同系車である。

製造に至る経緯

1950年代後半以来―特に1960年代前半以降―東上線池袋口と大宮線では630系800系・2000系・2050系の20m4扉車が通勤通学輸送に活躍しており、1960年代後半に入り更に輸送需要が増大していた。
そんな折、通勤通学輸送を主目的としつつ全線に亘り運用可能な車両を、当時計画を始めていた新型特急用車両と中長距離用一般型車両の新製を見据えた設計思想の元、設計・新製した車両が当型式である。

新製時の概要

基本的な車体構造は2050系のものを踏襲したが、屋根部のそれは2000系と同様とした。

3000系非冷房

走り装置・主要機器

制御装置はMMC型多段式主制御器1台で主電動機8個(定格:端子電圧375V・定格出力150kW・定格回転数1,680rpm)を直並列制御する方式である。駆動方式は中空軸平行カルダン(歯数比86/15=5.73)で、制動方式は発電制動常用のHSC-Dである。尚、抑速制動は一部編成(後述する)のみに装備し、大多数の編成には準備工事を施している。
台車はS型ミンデン式を初めて採用し、枕ばねは車体直結式空気ばねで、基礎制動装置は従来の車両同様の両抱き式である。

車種型式・編成

Tc1(クハ3100形)、M1(モハ3200形)、M2(モハ3300形)、Tc2(クハ3400形)、T(サハ3500形)、M3(モハ3600形)、Mc1(クモハ3700形)、Mc2(クモハ3800形)、T1・T2(サハ3900形)の9車種型式をそれぞれ組成する。
編成は各種用途・運用に対応すべく、2両・4両・6両・8両の各固定編成を組んでいる。組成内容は下掲の通り(新製出現順)。

新製年次による変化

12年(1969〜76・79〜82年度)に亘り新製を続けた為、各所・部位に変化が見られる。

3000系7次車

N3000系

主な改造

旅客サービスの向上と経年劣化への対応、使い勝手の向上を図るべく、各部位に改造を施している。

全編成・車両へ及んだもの

一部編成・車両へ及んだもの

ワンマン運転対応工事

運転業務の合理化に伴う一部線区の車掌省略、所謂ワンマン運転に対応すべく、1998・2002〜2006年に9〜12次車のうち2・3・4両固定の一部へ改造を実施した。
主な改造内容はマスコンハンドルの交換(デッドマン付に)、自動放送装置の取付(発車ブザ鳴動機能を付加した車外スピーカを設置)、行先・種別表示装置の電動化と同装置の車体側面への追設、車内天井部への監視カメラ設置等で、運転台周囲にも変容が見られる。当該改造と同時に特別修繕工事を実施し、接客設備をバリアフリー対応とした。尚、前面窓の周囲を従来の黒色から緑青色(帯色と同じ)に塗り替え、ワンマン運転非対応車との識別を図っている。

N3000系ワンマン運転対応車

運用線区により運賃収受方法に差異があり、車内にて運賃収受する線区へ充当する編成は前述の改造内容に加えて運賃箱、運賃表示機、整理券発行機を設置している。

現況

1970年代後半以降、上急を代表する車両として新渋川〜伊香保を除く各路線、特に東上線系統にて活躍して来た。しかし1〜8次車は淘汰が進み、9〜12次車についても主な活躍の場が高崎営業局・長野電鉄営業局管内を中心としたワンマン運転実施の支線区へと変容している。