30000系電車

製造:2018〜
20000系のモデルチェンジ版として設計した汎用車である。

製造に至る経緯

2004年以降、十数年に亘り20000系の増備を重ねた結果、老朽化・陳腐化した3000系7000系を東上線・池袋口と大宮線から粗方淘汰した。
今後来たるべき6000系列9000系列の老朽・陳腐化による淘汰を見据え「安全・安心で人と環境にやさしく」をより一層追求する事を基本概念として設計・製造した型式である。

新製時の概要

番台区分(後述する)により車番の付与方法が異なるが、制御車(Tc1・Tc2:クハ)、電動車(M1・M2:モハ)、付随車(T1・T2:サハ)の6車種を組み合わせた8両固定編成が存在する。M1車に制御装置と集電装置を、M2車に補機類を装備している。
尚、東上線用10両固定編成、東上線且つ東京地下鉄有楽町線と副都心線・東急東横線方面との相互直通用8・10両固定編成は、今後の車両需給計画次第により登場予定である。

車体・車内設備(共通項)

20000系同様、日立製作所による「次世代アルミ車両システム(A-train)」を採用しており、戸閉装置と内装については当該型式10次車以降のものを概ね踏襲しているが、袖仕切は金属枠に強化ガラス(柄模様膜貼付)を嵌めた構造とし、車内の開放感増加の一助としている。

番台区分

用途により番台区分が存在する。

30000系0番台

30000系50番台

走り装置・主要機器

制御装置は20000系同様の2レベルIGBT-VVVFインバータ(1C4M2群方式)で、M1車に装備している。従来はパワー半導体のスイッチング部にSi-IGBTを、ダイオード部にSi-FWDを用いていたが、当型式に於いてはダイオード部にSiC-SBDを採用(所謂ハイブリッドSiCモジュール)し、Si-IGBTの性能改善によるインバータの損失低減、更に冷却方式の改善をも併せ、装置全体の小型軽量化(20000系に較べ約4割減)を図った。
主電動機は190kwの全閉外扇式4極誘導電動機(定格回転数1,825rpm)を、駆動方式は中実軸TDカルダン(歯数比97/16=6.06)を用いている。
制動方式は回生常用・遅れ込め制御付の電気指令式(デジタル指令・アナログ変換HRDA-1R)で、電気停止制動を併用している。

30000系M2車

台車は20000系のモノリンク式軸箱支持装置・Zリンク式牽引装置の組合せを踏襲している。
補機類はM2車に装備しており、電源装置(SIV)が10両固定編成を念頭に置いた容量250kVA(8両固定編成は210kVAに減格)である。電動空気圧縮機(CP)は検修部門からの要望により往復動式(但し独国製・容量1,750L/分)が復活した。
組成車両情報管理・制御伝送装置は伝送方式をイーサネットとし、中継機を介し先頭車の中央装置と中間車の伝送装置・更にはインタフェースユニットから成る通信網を組み、車両間・機器間の伝送速度を100Mb/sに向上している。

現況

0番台は東上線へ配置し6000系・20000系と共に主力として池袋口の地上運用に充当している。50番台は大宮線に配置し8000系と共に都営三田線・東急目黒線方面との相互直通運用に就いている。80番台は50番台と同様だが、前述の通り有料座席指定列車へ充当予定である。